沿革
- 昭和22年
- 任意団体静岡県出版文化会 創立
- 昭和23年
- 社団法人静岡県出版文化会 創立
- 教育講演講師派遣事業開始
- 『PTA教室』『夏・冬休みの友』創刊
- 昭和27年
- (社)静岡県出版文化会の定款改正
- 静岡県校長会・静岡県教職員組合・静岡県高等学校長協会が組織加入
- 昭和28年
- 静岡県高等学校教職員組合組織加入
- 昭和29年
- 第1回「母の作文コンクール」主催
- 昭和38年
- 静岡大学教育学部と協力し『教師の広場』創刊
- 昭和39年
- 第1回「フィールドワーク」(~昭和59年)
- 昭和50年
- 第1回「地区企画会議」実施(現「地区図書教材研究協議会」)
- 昭和50年
- 第1回「ワークショップ」(後の「学習指導法講座」)実施(~昭和60年)
- 「高校生文芸作品コンクール」主催
- 昭和57年
- 創立35周年記念事業として「静岡県子ども紙上美術展」実施
- 昭和59年
- 教育文化事業「学習指導法講座」実施
- 平成6年
- 「地区図書教材研究協議会」を県内全地区で開催
- 平成7年
- 「夏休み子ども学習電話相談室」実施
- 平成8年
- 「情報教育研修支援」実施
- 平成9年
- 創立50周年を迎える
- 平成16年
- 「初心者対象のIT活用講座」実施
- 平成18年
- 新装静岡県教育会館で業務開始
- 平成19年
- 創立60周年を迎える
- 平成20年
- 新公益法人制度改革始まる
- 平成21年
- 事業体制を教育支援事業(教育文化事業・図書教材研究事業)とする
- 平成23年
- 「ICT活用研修」「ICT活用講師派遣」実施
- 平成25年
- 一般社団法人 静岡県出版文化会 認可
- 平成29年
- 創立70周年を迎える
- 令和5年
- 事務所を駿河区曲金に移転